
登記が完了し、登記事項証明書(登記簿謄本)がとれたら、速やかに社会保険(年金事務所)・労働保険(労働基準監督署、ハローワーク)の変更手続きを行います。
社会保険(健康保険、厚生年金)
「健康保険・厚生年金保険適用事業所所在地・名称変更(訂正)届」を提出します。移転先が今までの年金事務所の管轄内か管轄外かによって用紙が変わります。
登記事項証明書のコピーを添付し、移転前の本店所在地を管轄する事務センターに郵送するか、管轄の年金事務所に提出します。
なお、県外に移転した場合の注意点が3つあります。
1 健康保険証が変わる
手続きが完了すると、全国健康保険協会(協会けんぽ)から、新しい健康保険証が届きます。
従業員さんに新しい健康保険証を交付し、あわせて今までの健康保険証を回収し、全国健康保険協会の都道府県支部へ郵送します。
2 保険料が変わる
都道府県によって保険料率が決められているため、社会保険料が変わる可能性があります。
差額については、管轄の変更手続きが済んだ後に初めて支払う保険料で調整されます。
3 保険料の口座引落手続き
保険料を口座引き落としにしたい場合、あらためて届出をしなくてはいけません。
移転後の年金事務所へ「保険料口座振替納付(変更)申出書」提出します。
労働保険(労災、雇用保険)
移転先が管轄内か管轄外(県内か県外か)かによって手続きが変わります。移転先が管轄内の場合は、今までの労働基準監督署へ行き、「労働保険名称、所在地等変更届」を提出します。
それから今までのハローワークに行き、「雇用保険事業主事業所各種変更届」を提出します。
労働基準監督署に提出した「労働保険名称、所在地等変更届」の事業主控えのコピーと、登記事項証明書のコピーを添付します。
用紙の裏に「事業所印影」と「事業主印影」があります。ここには、両方同じ届け出印を押印するか、事業主印影に届け出印を押印すれば結構です。
最寄の駅またはバス停からの道順がわかる、簡単な地図も記載します。
なお、労働基準監督署に提出する用紙はダウンロードできないため、労働基準監督署でもらわないといけません。
移転先が管轄外(県内)の場合は、移転後の本店所在地を管轄する労働基準監督署へ行き、「労働保険名称、所在地等変更届」を提出します。
それから移転後の本店所在地を管轄するハローワークに行き、「雇用保険事業主事業所各種変更届」を提出します。
用紙および添付書類は管轄内の場合と同様です。
移転先が管轄外(県外)の場合は、まず、移転前の本店所在地を管轄する労働基準監督署へ行き、労働保険料の精算を行います。
「労働保険確定保険料申告書」を提出し、不足分の労働保険料を納めます。払い済の概算保険料の方が多い場合は、差額が還付されます。
それから移転後の本店所在地を管轄する労働基準監督署へ行き、「労働保険関係成立届」および「労働保険保険料申告書」を提出します。登記事項全部証明書を添付します。
その後、移転後の本店所在地を管轄するハローワークに行き、「雇用保険事業主事業所各種変更届」を提出します。用紙および添付書類は管轄内の場合と同様です。
社会保険加入を代行。お気軽にご相談ください。
社会保険加入のお申込み
下記の様な場合に当事務所をご利用ください
- 社会保険加入を外注したい。
- 助成金の相談もしたい。
- 平日の日中に役所に行く時間がない。
- 書類作成や手続きに不安がある。
- 書類は作成できても、全体の流れがわからない。
- 何かあったとき、すぐに専門家と連絡が取れるようにしておきたい。
- 書類作成や手続きの仕方がわからない、手間や時間をかけたくない。
税理士、行政書士、社会保険労務士からの推薦
行政書士、社会保険労務士の守秘義務
行政書士・社会保険労務士は法律により、守秘義務がございますのでご安心ください。行政書士・社会保険労務士は、正当な理由がなく、その業務上取り扱つた事項について知り得た秘密を漏らしてはならない。行政書士でなくなつた後も、また同様とする。
行政書士+社労士、1つの事務所で手続き
社会保険加入のお申し込み
申請・変更の代行を承っております。
御見積も無料とおりますのでお気軽にお申込みください。
社会保険加入のご相談
申請・変更に関するご相談承っております。
お気軽にご相談ください。
社会保険加入の業務対応地域ご案内
対面しての社会保険加入業務は札幌市、北海道内に対応( 石狩市 北広島市 江別市 小樽市 岩見沢市 苫小牧市 北見市 旭川市 帯広市 釧路市 函館市など)、当事務所まで来所して頂けるお客様や、出張をご希望のお客様に対応させて頂いております。特に札幌でのご依頼を多く頂いております。